トト(夫)が病休に入って2ヵ月後、義祖母の介護も始まったんです

今までは、義父&義伯母&ヘルパーさんが
義祖母のお世話をしてくれていましたが
1ヶ月入院し、帰宅した義祖母は もぉ別人でした。。
痴呆が出て、実の息子の事も分かる日と分からない日が。
自宅にいるのに「帰りたい!帰りたい!!」と言って困らせる・・
1人で立つ事もできない・・なのに立ち上がろうとする(-_-;)
倒れて骨折なんて事になったら更に大変!!
今までは義父&義伯母だけで頑張ってくれていたけど、
もう無理・・という事で私の所にSOSがきました。
食事や入浴はヘルパーさんがしてくれたので、介護と言っても
朝・昼・夕方・寝る前にオシッコをさせるのと
ベッドから落ちていないか・・等の見回りぐらい。
それでも結構 時間の拘束されました。
(柵をしてるのに、いつ見てもベッドから落ちてるし・・(-_-;))
それに、子供にも影響が出ました。。
まず、長男
冬休み中だったので毎日弟と仲良く遊んでくれ
ワガママも言わなくなり
“とっても良い子”になっていました。
でも、忙しい母に気を使って、かなりガマンしていたんだと思います
介護生活が始まって1週間後ぐらいから急にオネショするように。
寒くなったからかなと思い、温かくして寝かせたけどダメでした。。
(冬休みが終わり、学校生活が始まって友達と遊んだり・・と
今までの生活に戻った途端、オネショも治りました。)
そして次男。
母が毎日隣の家へ行き来し、バタバタと落ち着かない毎日。。
かまってくれない→→淋しい。。
急に“赤ちゃん返り”のような状態に・・(-_-;)
どこへ行くにもついてくる・・後追いが激しくなっていきました。
◆◇・そんな我が家の昨年末の状態・◇◆義祖母・・・痴呆が酷くなる。もちろんオムツ。
歩けないのに、ベッドから降りて部屋から出てくる。
“要観察”トト(夫)・・うつ病で人見知り・引きこもり
薬で落ち着いているものの
“要観察”次男 ・・・介護生活が始まり“赤ちゃん返り”のような状態。
べったり引っ付いて離れない・・。
長男 ・・・ストレス溜まっていないか心配で
“要観察”今思うと、この頃が一番キツかった・・。
みんな変になっていました。
勿論、私が一番 イライラ・キーキー

変になっていたので、
子供達にも影響が出たんだと思います。
・・介護生活が始まって1ヵ月後・・ショートステイで義祖母は3日間介護施設へ行く事に。
施設の方が、今ならベッドも空いてるのでこのまま入所しませんか?
と言ってくれたそうです。
この頃、全員ギブアップ寸前だったと思います・・
誰も倒れないうちにお願いしよう!という事になり
義祖母はショートステイへ行き、そのまま入所しました。
そして私達は、元の生活に戻りました。
それと共に長男・次男もすっかり落ち着きました。
しかし、元の生活と言ってもトト(夫)は相変わらず・・
安定剤だけでは眠れなくなり眠剤も飲み始めていました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆↓よかったらポチッとお願いします↓
人気ブログランキングへ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
posted by ゆいこ at 20:10| 和歌山 ☀|
Comment(0)
|
病休 @うつ病
|

|